ふくらはぎにできた埋没毛を直す方法は焦らないこと。
埋没毛とは、毛が皮膚の中で生えてしまった状態の毛のことで、放っておくと毛穴の中で毛が生えてしまったりして、非常に見た目が悪いです。
自分で何とかしたいと思ってついついピンセットで「グリグリ」ほじくったりしてませんか?
ダメですよ〜。誤った処理方法は毛穴や肌が傷ついて黒ずみの原因になります。
「でも放っておいたら治るの?」ってことなんですけど
放っておいても別に問題はありません。
時間が経つとターンオーバーを繰り返すので、埋没毛の部分もだんだん上に上がっていくのでいつの間にか埋没毛が解決するからです。
ただ!見た目悪いです。美しくない!!
特にわきやふくらはぎにできやすいですよね。
埋没毛の周辺に炎症がおこったり、痛みがあるなら、早く処理したほうがいいです。
今回はこの厄介な埋没毛のお手入れ方法をご紹介します。
埋没毛ができる原因
ずばり!!
ムダ毛の自己処理の失敗
によって埋没毛ができます。
カミソリを使ってムダ毛を処理するときに、
◇深剃り(カミソリを押しながら剃ること。毛穴の入り口よりも毛を短く剃ること)
◇逆剃り(毛が生えている方向と逆の方向から剃ること。きれいに剃れる。)
◇毛抜き(毛抜きを使って根こそぎ抜くこと)
をすると、埋没毛ができやすいです。
でも、わかると思いますが、
これらの処理の方法ってムダ毛を短く剃れるので仕上がりがきれいなんです・・・。
他の人に見られても恥ずかしくないように、最大限にムダ毛をカットしたいんですよね。
でも、これらの方法は埋没毛ができやすくなるんですよね。
さらに
今流行りのブラジリアンワックス(ワックスを塗って、勢いよく抜くやつです。)や
ソイエ(電気毛抜きですよね。痛いです。評判がいいですよね)でも埋没毛ができやすいです。
できた埋没毛のケア方法
◎ターンオーバーを正常に促すこと。
◎角質を柔らかくすること。
これが肌を傷つけずに、埋没毛を解消するコツです。
最初に言っておきますが
埋没毛をどうにかしようとして針やピンセットなどを使って自分で穿り出すのはやめましょう。黒ずみや色素沈着の原因になります。
(また同じ部分が埋没毛になることもありますしね)
埋没毛も見た目が悪いですが、埋没毛を無理やり処理して色素沈着ができると、シミになる可能性が高いです。
なので、方法としてはやさしく埋没毛の上の角質をはがすことです。
あくまでもやさしく丁寧に。コツは皮膚がくぼまない程度の力でくるくると円を描きながらマッサージします。
それでも十分に角質がおちますよ。
角質の取りすぎは乾燥の元になるので、絶対に強くこすらないでください。
ピーリング効果のあるローションをコットンに含ませて、やさしくふき取ります。
この時も強く擦らずにやさしく拭き取りましょう。
上の方法よりはピンセットなどを使って無理やり取り出すことよりもいいですが、肌がダメージを受けるので、一番おすすめは、埋没毛の上の皮膚がターンオーバーで剥がれ落ちるまで待つこと。
そのために
保湿を行うことが大切です。
実は乾燥は埋没毛の原因になります。
なので、保湿をします。
おすすめは埋没毛専用ケアクリームを使うことです。
保湿と同時に黒ずみケアする美白成分も入っているので、埋没毛をケアしながら予防もして、足の黒ずみを改善します。
足だけでなく、わき・うで・まゆ・鼻・鼻下・デリケートゾーン・Vラインなど全身にも使えます。しかも、無添加・薬用化粧品・日本製だから安心です。
埋没毛ができないように予防するには
埋没毛ができやすい部分というのは実は角質が硬くなっている傾向があります。
そのために、ターンオーバーが滞ってしまって、古い角質が溜まってしまって、埋没毛ができやすいんです。
なので、先ほど紹介した埋没毛ケアクリームなどを利用して
保湿
と
マッサージ
をして、普段からふくらはぎの角質を柔らかくして、埋没毛ができないように予防してみてくださいね。
>>【埋没毛をケアして予防】ストレミラインの詳細はこちらをクリック
これ以上生えてこないので、とく毛深くて濃い毛タイプの方で、埋没毛に悩んでいる方は専門家に任したほうが楽ですよ。